交通のご案内   お見舞いメール   個人情報保護関連 
HOME 病院のご案内 外来のご案内 入院のご案内 求人のご案内 地域医療連携室
TOPページ > 看護部のご紹介 > 新人教育
看護部門の教育
令和元年度新人教育プログラム
【 教育目的 】 
 専門職業人としての自覚と責任を持って、安全・安楽な看護実践能力の習得ができる。
※ 当院では各研修ごとに院外の医療機関からの受入研修をおこなっております。
詳細は看護部までお問い合わせください。
        TEL:0791-22-0380     FAX:0791-23-1743 
【4月〜7月の研修目的】
1.基礎看護教育で習得した技術を患者の特性に応じて正確かつ安全に実施し、より確かな知識と技術力にする
研修名 目  的 目  標 内  容
4月 ・新人看護師
オリエンテーション
IHI播磨病院の概要を知り組織人としての心構えを持つ
看護職員としての自覚と責任感を持つ
・病院の特徴と役割、機能を知る
・専門職業人として自覚する
・医療安全、感染防止に関する基本的行動を学ぶ
・院内規定
・看護部の活動および内容
・医療安全
・感染防止
・看護記録
・静脈血採血 身体侵襲を伴う看護技術を正確かつ安全に実施する
基本知識と技術を習得する
・患者の個別の静脈内採血の必要性についてアセスメントできる
・正確かつ安全な静脈内採血ができる
・実施後の患者の状態の観察・アセスメントができる
・静脈血採血と検体の取扱い
・静脈内注射
・点滴静脈内注射
・安全かつ正確な注射の手技を理解し、実施できる
・薬剤が人体に及ぼす影響を理解し患者の状態の観察・アセスメントができる
・静脈内注射、点滴静脈内注射の方法と管理
・抗菌剤、抗ウイルス剤の用法と副作用の観察
・輸液ポンプの準備と管理
・経管栄養法 ・安全かつ正確な看護技術を理解し、実施できる
・経管栄養法実施前・中・後の患者の状態を観察・アセスメントができる
・経管栄養法の準備・介助・管理と観察
・酸素療法
・吸引
・パルスオキシメーターの測定
・安全かつ正確な看護技術を理解し、実施できる
・実施後の患者の状態の観察・アセスメントができる
・酸素吸入療法の方法と管理
・吸引(気管内、口腔内、鼻腔内)
・パルスオキシメーター測定方法
5月 ・浣腸
・膀胱内留置カテーテル導尿
・安全かつ正確な看護技術を理解し、実施できる
・実施後の患者の状態の観察・アセスメントができる
・浣腸の方法と観察
・膀胱内留置カテーテルの挿入と管理
・導尿方法
・心電図モニターの管理 生命の危機を伴う患者の看護技術を正確かつ安全に実施する基本知識と技術を習得する ・心電図モニター装着中の患者の観察・アセスメントができる
・機器の管理が理解できる
・心電図モニター・12誘導心電図の装着、管理と観察
・BLS研修 救命処置の基本知識と技術が習得できる ・一次救命処置ができる ・閉鎖式心臓マッサージ(BLS研修)
・急変時対応 急変時早期発見、対応ができる基本知識と技術を習得する ・看護倫理を考慮した看護実践ができる
・急変時の初期対応ができる
・救命処置の対応ができる
・意識レベルの把握
・気道確保の方法
・人工呼吸(用手強制換気方法)
・気管挿管の準備と介助
・チームメンバーへの応援要請
6月 ・多重課題研修 さまざまな状況に応じ、対処できる行動を身につける ・患者の安全、優先順位を考えた行動ができる ・多重課題演習
7月 ・リフレクション 習得した知識、技術を確認し、夜勤業務に向けての心構えを持つ ・習得した知識、技術を確認し、今後の課題を明確にする
・夜勤の不安が軽減する
・リフレクション
【10月〜12月の研修目的】
1.到達すべき技術を正確かつ安全に実施できる能力を養い、組織人として行動できる能力を養う
研修名 目  的 目  標 内  容
10月 ・リフレクション 習得した知識、技術を確認し、継続研鑽に繋げる ・習得した知識、技術の確認し、今後の課題を明確にする ・リフレクション
12月 ・ローテーション研修 所属看護単位で未体験の看護技術を経験する ・未体験の看護技術を経験、再学習し知識・技術の習得ができる ・所属看護単位以外での看護体験(3日間)
【1月〜3月の研修目的】
1.患者の症状別特性をふまえ、症状・検査・治療・処置等が正確かつ安全に実施できる能力を養う
2.患者の退院後の生活を視野に入れた看護介入ができる能力を養う
3.臨床研修のまとめができる力を養い、2年目に向けての自己目標を見出す
研修名 目  的 目  標 内  容
2月

3月
・訪問看護研修 訪問看護師・ケアマネージャーの役割、病棟看護師の連携の必要性について学ぶ ・訪問看護ステーション・ケアマネージャーの役割、社会資源について把握し、病院内での看護師の役割について理解できる ・訪問看護ステーション(プラム)での看護体験(2日間)
3月 ・事例発表会
・リフレクション
習得した知識、技術を確認し、2年目に繋げる ・看護に対する考えを科学的に言語化できる
・習得した知識、技術を確認し、2年目の課題を明確にする
・事例発表(ケーススタディ)
・リフレクション(グループワーク)